スタッフブログ

ホーム ›  スタッフブログ

スタッフブログ

【島行事】2年に一度、女木島住吉神社の大祭

2011年07月27日

8月の6(土)7日(日)女木島で夏祭りが開催されます。
DSC02401.JPG
女木島の住吉神社の夏祭りが開催されます。
隔年、男木島と女木島で交換で実施されるこのお祭り。
現在でも神輿の担ぎ手は女人禁制、
女木島の血を引くの15歳の男の子が太鼓台にのり、
その太鼓台を見下ろしながら見物する事は見物客も許されない、
島の神々のためだけに行われる、、、、
というディープなお祭り。
このお祭りに使われてる道具も昔使われていたもの。
これまで、ただただ島の神様に向けて行われていた祭りのため
特に外部へ向けての広報なども行われていないそうです。
P8020058.JPG
2日目のお昼頃には
男の子たちの乗った太鼓台が海に入っていくという珍しい伝統が残っていたり。
島だからこそ残っている独特の文化です。
ここでご紹介させて頂いているアーキペラゴスタッフ自身も
まだ実際に見た事がないため、「百聞は一見にしかず。」実際に自分の目で見いく予定です。

ただ、このままでは後継者不足のため
今年、もしくは2年後のお祭りが最後になってしまうかもしれないのだそう。
なんとか継承していく方法を探りつつ、
多くの人に実際に見てもらい、体にその女木の祭りの体験として体に刻んでもらいたい
という島の人の想いがあり。

以下お祭りの詳細です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「女木島  住吉神社の大祭り」
日時:8月6日(土)7日(日)
    8月6日(土)15:00頃〜お御堂前に若中が集まりおはらいを受ける
    この日は、夜遅くまで太鼓台が島をまわり神事などが行われる
    8月7日(日)朝〜
          昼頃に太鼓台が海に入る
          17:30〜18:00頃が祭りのフィナーレ
※フェリー「めおん」の最終便が17:20〜のため、
フィナーレを見たい場合は海上タクシーの予約をおすすめします。

【島行事】小豆島の虫おくり

2011年06月18日

7月になると小豆島で「虫おくり」という行事が行われます。
これはおよそ300年前から続く稲虫退治の伝統行事。

110618.jpg

暮れなずむあぜ道を「火手(ほて)」と呼ばれる松明をかざしながら
人々が列を組みながらゆっくりと練り歩くこの行事。
かつては各地域で行われていたそうですが、現在は肥土山の一地域のみになってます。
今年は、映画「八日目の蝉」での復活を機に、中山地区でも数年ぶりに復活します。

1106182.jpg
                                                                                      【写真 byサニーさん】
以下、行事の概要です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
【小豆島 肥土山地区虫おくり】
日時  |7月2日(土)
     17:00〜土庄町多聞寺にて虫供養
     19:00〜虫おくり
公共交通|小豆島土庄港からオリーブバス大鐸線15分 (片道350円)
     バス停:肥土山下車 徒歩7分

     バス時刻 土庄港ターミナル発   肥土山着
                 15:50→16:04 
                 17:55→18:12

【小豆島 中山地区虫おくり】
日時  |7月9日(土)
     18:00頃〜虫おくり
場所   | 中山地区千枚田 湯船山?中山春日神社


※小豆島では交通機関が限られています。
 事前にご確認頂く事をお勧めします。




  

GWは、男木島のワークショップへ!

2011年04月19日

ogi-map-ogi-s.jpg
2010年に開催された瀬戸内国際芸術祭。現在も、約30の作品が継続公開されています。ゴールデンウィークは、どの島でも無休で開催。イベントやワークショップも企画されていますので、もっと深く島の魅力を知りたい人も、初めての人も、この機会にどうぞ!!

=======================
男木島で公開中のオンバ・ファクトリー。年末年始も男木島で過ごしたほど、すっかり男木島に魅了された大島よしふみさんが企画するワークショップは、島の必需品、手押し車こと「オンバ」に引き続いて、かつて、島の暮らしに無くては、ならなかった「オイダイ」づくり。島の長老直伝「オイダイ」を、みんなで作ってみましょう。

【島の長老に教わる、島伝統のおいだい作り】

坂道や石段の多い男木島では、昔"おいだい"で荷物を運んでいました。今回は男木島の長老に、島伝統のおいだい(しょいこ)作りを教わります。作ったおいだいは、持って帰れます。
日  時 5月1日(日)11時〜14時30分
場  所 男木島 オンバファクトリー
募集人数 10組(親子で参加いただけます)
参加料  1000円

oidai-e.jpg


======================
香川県出身、香川とニューヨークを拠点に活躍する川島猛さんとその仲間たち「川島猛とドリ--ムフレンズ」、そして訪れた人が作った"想い出玉"でいっぱいだった「想い出玉が集まる家」は、今後は島のギャラリーとして公開。4/29〜は、ドリームフレンズのお一人、ピンボールカメラ学術学会理事の田中勝次さんの写真展が開催されます。5月3日には、ピンホールカメラのワークショップも開催されます。

【ピンホールカメラで男木島を撮影しよう】

日  時 5月3日(火・祝)11時〜14時30分
場  所 男木島 川島猛とドリームフレンズ
募集人数 20人(親子で参加いただけます)
参加料  1000円(一機作成にあたり)

110503tanaka.jpg


=====================
各ワークショップのお申し込みは
◎事前申込/男木deあそび隊事務局(NPO法人アーキペラゴ)
      087-811-7707  info@ogijima.jp
◎当日申込/おいだい作り090-7145-2389  
                    ピンホールカメラ090-1173-6388
※先着順となります。

※高松港から男木港行き時刻表

高松発8:0010:0012:0014:0016:0018:10
女木島着8:2010:2012:2014:2016:2018:30
男木島着8:4010:4012:4014:4016:4018:50
男木島発7:009:0011:0013:0015:0017:00
女木島発7:209:2011:2013:2015:2017:20
高松着7:409:4011:4013:4015:4017:40

雌雄島海運(TEL 087-821-7912)[所要時間]高松 - 女木島 約 20 分 女木島 - 男木島 約 20 分[旅客運賃]高松 - 女木島 360 円/小人 180 円 高松 - 男木島 大人 500 円/小人 250 円/女木島 - 男木島 大人 230 円/小人 120 円











男木島文化祭&凧作り・凧揚げ大会参加者募集

2011年02月05日

20110219男木文化祭チラシ
男木島文化祭が、2月19日(土)・20日(日)で開催されます。男木のお父さん、お母さんがつくった作品のパネル展示や、男木の長老直伝、凧作り&凧揚げ大会がも開催。只今、参加者募集中です。

【男木島文化祭】
●日時/
平成23年2月19日(土)・20日(日) 

●場所/
男木島(男木交流館 ・コミュニティセンタ--) 

●内容/ 
◎男木のお父さんお母さんがつくった作品のパネル展示(19日・20日) 
◎男木の長老直伝,凧作り&凧揚げ大会(19日のみ11:00〜15:00) 
◎紙芝居(20日のみ11:30〜12:00男木島交流館) 

【男木の長老直伝、凧作り&凧揚げ大会】
半世紀以上前、男木ではお正月になると、お父さんたちは凧を手作りして、島のいたる所 で凧揚げを行っていました。凧なのに「トイカ」「ヨマイイカ」という"イカ" の名前がついていて、しかも、不思議でかっこいい音もします。かつては、その音が島中に響いていたそうです。

先日、男木の長老たちに凧作りを教わりました(その様子はこちらから)。完成した凧は、瀬戸内国際芸術祭参加作家も驚くほどの粋の良さ。参加者たちは長老たちのこだわりが随所に見られる凧にすっかり惚れこんでしまったほどです。

19日には長老たちが半世紀ぶりに作った凧で凧揚げ大会を開催。また、「エンダラ凧」と「グニャグニャ凧」作りのワークショップも実施します。

只今、参加者募集中です。男木島の伝統文化を一緒につなぎ・空高く揚げましょう。


●凧作り/
【日 時】2月19日11時〜15時 
【場 所】男木島コミュニティセンタ--2階       
【参加費】エンダラ凧作り(500円) 
                グニャグニャ凧作り(200円) 

●凧揚げ/
【日 時】2月19日11時〜15時 
【場 所】男木港周辺 
【参加費】無料 

■申込・問合/
男木地区コミュニティ協議会tel:087-873-0002
ドリームフレンズ事務局tel:087-811-7707 


■企画・主催/
男木地区コミュニティ協議会
男木地区連合自治会 


■協力/
オンバファクトリー
川島猛とドリームフレンズ
漆の家
こえび隊

瀬戸内国際芸術祭2010を終えて

2010年11月17日

ap-seto-top.jpg
瀬戸内海に浮かぶ7つの島々を結び、夏から秋と開催された瀬戸内国際芸術祭2010。 あっという間に過ぎた105日・・・、いえいえ、振り返れば、始まりは、ずーとずーーと前でした。 

 「瀬戸内国際芸術祭との出会いの始まり」 

瀬戸内国際芸術祭2010総合ディレクター北川フラムさんと初めての出会ったのは、5年前の2005年秋。同じくフラムさんが総合ディレクターをされ、瀬戸内国際芸術祭の大先輩となる「大地の芸術祭」についての講演会の依頼に、代官山にあるフラムさんの事務所アートフロントギャラリーを訪ねました。

2005年12月9日  
150IMG_0627.jpg150IMG_0622.jpg150IMG_0641.jpg150IMG_0645.jpg
サンポートe--とぴあかがわで、北川フラムさん講演会を開催。行政の方や、地域づくりの関係者、一般の方にも呼びかけ、大地の芸術祭を通して地域で起こった出来事についてお話を伺いました。 講演会終了後、有志で交流会を開催。「心が震えた。」「感動した。」など、それぞれに感じたことをフラムさんに伝えました。そして、翌年開催される「大地の芸術祭2006」へ行くことを固く約束。


2006年7月
2006daitino-all.jpg
  大地の芸術祭2006ツアー実施。お話だけでも感動しましたけれど、やはり行ってみないとわからない。初めての体験に参加者全員大興奮。 ガイドは、「大地の芸術祭」と「瀬戸内国際芸術祭2010」の公式ガイドブックを編集された永峰美佳さんにご案内いただきました。
(〜この年、大地の芸術祭で福武氏がプロジュースされた福武ハウスが誕生。〜 )
(〜北川氏と福武氏で瀬戸内国際芸術祭を構想〜 )

2007年 
永峰美佳さんと直島の空き家を活用して初めてカフェを開いた大塚さんを招いて、トークショーを開催。@umie 

2007年7月6日 
(〜日本政策投資銀行シンポジウム「環瀬戸内連携に向けて」で、北川氏が瀬戸内国際芸術祭開催に向けて言及〜 )

2007年10月26日〜28日 
シブヤ大学と連携し、瀬戸内の島々を教室にアーキペラゴツーリズムを実施。 自分たちが住む足下に目を向ける有志により、各島への冒険が始まります。このツーリズムをきっかけに豊島の廃棄物対策豊島住民会議元議長 砂川三男さんたちとの交流が始まり、多くのことを勉強させていただきました。 
●高松〜男木〜小豆島 
●高松〜豊島〜小豆島 
●高松〜直島〜小豆島


2008年3月14日 
080314sato-umi.jpg  
高松市立美術館講堂で、アーキペラゴ(旧INSかがわ)主催で、北川フラムさんをお招きして講演会「里山(大地の芸術祭)から里海(瀬戸内国際芸術祭)へ」を開催。


 2008年4月 
(〜瀬戸内国際芸術祭実行委員会が設立されます〜)


2008年6月13日 
080613f-ws2.jpg080613f-ws-umie1.jpg080613f-ws3.jpg080613f-ws5.jpg
再びフラムさんをお招きして講演会&ワークショップ「瀬戸内国際芸術祭に向けて〜瀬戸内宝物探し〜」を開催。フラムさんに講演いただいた後、各島ごとにチームとなりミーティング。大切にしたい島の宝物をフラムさんに紹介しました。
 

2008年10月11日〜13日 
瀬戸内IJUトラベルネットとのコラボによりアーキペラゴツーリズム第2弾開催
●高松〜豊島 
●男木〜小豆島
●高松〜犬島〜小豆島 


2009年3月 
法人の名称を「多島海」という意味を持つ「アーキペラゴ」に改称。 
芸術祭の舞台となる島々でのビーチコーミング&クリンアップ活動開始。


2009年7月・9月
200909daiti.jpg


2009年8月  
瀬戸内国際芸術祭(勝手に)応援事務所を兵庫町商店街空き店舗に設置。
・瀬戸内国際芸術祭PR活動開始 
・地域(島)の産物のPR&販売開始 
・芸術祭に向けて、勉強会やイベントなど開催開始。 
  ガイディング入門講座 
  瀬戸内の考古学者乗松さんによる
  「人々は瀬戸内海と、どう関わってきたのか?」

2009年9月 
豊島で農薬を使わない米ぬか栽培米を作って、おにぎりやクッキーにして芸術祭に来られた方に食べてもらおうPJ開始 。

2009年10月17日 
こえび隊運営協力開始。(こえび隊募集、こえび隊サイト運営、勉強会の開催) 
「こえびひろば」サイト運営開始。 

2009年11月 21日〜23日
アーキペラゴツーリズム第3弾を開催。瀬戸内国際芸術祭2010大島で展開された「やさしい美術プロジェクト」メンバーに協力いただき「名人講座」を開催。この時参加された方が、大島のこえび隊として大活躍されました。 
●大島
名人講座
●豊島〜小豊島
●男木島


2009年11月  

瀬戸内国際芸術祭参加作品 川島猛とドリームフレンズの「想い出玉が集まる家」の運営、「漆の家」の協力開始。 

2009年12月 
こえび新聞発行開始 

2010年1月 
瀬戸内国際芸術祭来訪者と高松の街を結ぶ「高松うみあかりプロジェクト」協力開始。 

2010年2月
 瀬戸内の島・海・アートを応援するネットストア「アーキペラゴ・ストア」の運営開始。島で出会った宝物を、全国の皆さまに届けます。瀬戸内国際芸術祭公式グッズも販売。 

2010年3月 
島の宝物情報リーフ「島日和」発行開始 

2010年6月 
島の宝ものと瀬戸内国際芸術祭を巡るマップ「島日和まっぷ」発行 

2010年7月 
地域の方に協力をいただき、豊島の歴史的宝物片山邸の再生開始。 片山邸のシンボルでもあるれんが造りの煙突から煙りが出たときは感涙。 期間中は、カフェ&宿泊所として、芸術祭に来訪される方をもてなしました。   

2010年7月19日 
高松うみあかりPJに、「こども×芸術士チーム」として参加。 兵庫町商店街に、保育所のこどもたちと芸術士で作った41対ものミニあかりが並びました。 

 会期中は、こえび隊事務局の運営協力にはじまり、川島猛とドリームフレンズの想い出玉が集まる家」&「川島猛とドリームフレンズの学校」の運営。「漆の家」をサポート。

毎朝7時10分から行われた「こえび隊」の朝集会に、ほぼ毎日参加した理事長。 理事&アーキペラゴメンバーも"こえび隊"として芸術祭に参加して各島で活躍。 

暑い暑い夏を乗り越え、瀬戸内国際芸術2010、約93万8000人が来場され、終了しました。 

そして、、
 寂しくなるな、と思う間もなく、想い出玉が集まる家」「漆の家」継続展示が決定。 閉会式から2週間後の再開に向けて日々準備に追われ、現在継続展示中。 

これからもアーキペラゴは、瀬戸内国際芸術祭を応援し、瀬戸内地域の暮らしが心豊かになるよう尽力して参ります。 どうぞ応援してください。活動にご参加いただける方、お気軽にご連絡ください。