NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ › プロジェクト › 川ごみマップ作成のための川ごみ調査をしています

川ごみマップ作成のための川ごみ調査をしています

[プロジェクト] 2020年08月15日

瀬戸内海における海洋ごみの約66%が陸からの流入量になります。
今までに海岸での調査は多数行ってきましたが、流入経路となる河川におけるごみの調査数は少なかったため、河川におけるごみの状況調査と川ごみマップの作成を行っています。

今年度の取り組みでは、高松市を貫流する河川(新川、春日川、詰田川、本津川、香東川)のごみ分布状況を調査して、その状況を川ごみマップにして誰でもWebで見ることが出来るようにします。
川ごみマップにすることにより、「どのような場所からごみが流入しているか」や「多く溜まる場所がどこなのか」などを分かりやすく見える化します。
ごみの多くが我々の生活から流出していることを知り、ごみを出さないようにする発生源対策としての利用と多く溜まる場所ではクリーンアップ活動による回収促進活動に役立てられたらと考えています。


瀬戸内海の海洋ごみ収支


7月19日日曜日、日ごろから海ごみ削減活動に協力していただいている方々と一緒に、新川と吉田川の川ごみ(川ごみマップの基礎データ収集)を行いました。
調査区間の河川上流部から、河口にかけて自転車で移動しながら調べていきました。
調査地点におけるごみの量(ランクとごみ袋数)を目視で確認して、その地点の写真を撮影(GPSデータ記録)します。


調査の様子

調査データを記録

調査開始地点周辺(上流)

水がよどむ場所、堰や川の合流部ではごみが溜まりやすい傾向があるのと、下流部に行くにつれてごみの量は増えていくのが、データでも見た目でもわかりました。
また、交通量が多い道路や信号待ちで停車する場所の河川法面部分にはポイ捨てと思われるごみの確認ができました。


川の合流、堰周辺

道路からのポイ捨て

下流部の様子

植物に引っかかる多くのごみ(下流部)

河口周辺では、多くのごみが漂着しており、10m区間(紐が目印)でどれだけのごみがあるかを確認しました。(上流部で川に中に入れない場所も10m区間のごみの量を目視確認)
20Lのごみ袋で8袋、ランクは6になりました。
ごみの種類では、見ての通り、ペットボトルや食品の包装、食品トレイが多くありました。


河口周辺のごみ

種類ごとに分別

川ごみマップのイメージ

※地球環境基金 LOVE BLUE助成をいただいて川ごみマップを作成しています。
※調査の方法は河川ごみ調査マニュアルを参考(国土交通省水管理・国土保全局河川環境課)