NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ

つたじまビーチクリーンアップに参加してきました!

2017年05月15日

無人島を二日間ジャックして海山森を遊び倒す瀬戸内DAYOUT実行委員会さんが主催した、「つたじまビーチクリーンアップ」に参加してきました。

瀬戸内DAYOUT2017


蔦島(つたじま)は香川県三豊市仁尾町の沖に浮かぶ無人島で、仁尾港から可愛い渡船で5分で渡れます。

無人島なんですが、遊びに来た人のレジャーごみだけでなく、多くの漂着ごみがあって、浜辺に近い森の中にも風で飛ばされたごみが大量に。そこで、瀬戸内DAYOUT実行委員会でSCFメンバーでもある小前光子さんの呼びかけで有志一同が参加しました。SCFメンバーもこの日は10人参加しましたよ!


瀬戸内晴れないい天気で、海風が気持ちいいので暑いというほどでもない、最高のクリーンアップ日和。約1時間で40袋ほどのごみが集まってきました。特に森の中に吹き飛んでいた発泡スチロールが大量でした。浜辺ではタバコフィルター、カキ養殖用パイプ(豆管)が多かったです。

また、この日に参加できないという方々が連休の後半に乗り込んでくれて事前にかなりクリーンアップをしてくれていたのでした。ありがとうございました!


ビーチクリーンアップを頑張った後は、国分寺のシイタケ栽培農家さんが準備してくれた里山ランチをいただきます。持ってきた空のお弁当箱などの容器に、それぞれ好きなものを詰め込むスタイル。これならごみが出ませんよね。採れたての野菜の天ぷら、煮物、香り抜群の炊き込みご飯、自家製の醬油豆やお漬物。みんな何回もお代わりしてました。ほんと美味しかったです。


何が一番って、海が大好きな仲間たちが、波の音、子供たちの歓声を聞きながらのんびり食べるのが楽しいですね。ほんと幸せな時間でした。港まで自動車で来てたのでビールが飲めなかったのが残念!

今後も、この「ビーチクリーンアップ+里山(里海)ランチ」のスタイルのクリーンアップはあちこちで開催したいと思います。また、主催していただければ、集客やランチ提供含めてお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

近いところでは、5月27日は東かがわ市引田の田ノ浦海岸です。ランチ準備の都合で定員がありますので、お早めにお申込みください。

【参加者募集】せとうちクリーンアップin田の浦

(写真提供:小前光子さん)


【募集終了】せとうちクリーンアップin田の浦

2017年05月10日

せとうちクリーンアップin田の浦 募集の案内

せとうちクリーンアップin田の浦 募集の案内


ファイルを開く

 参加者の募集です。
 第1回目のキックオフイベントとして世界環境デー(6月5日)直前の5月27日に東かがわ市の田の浦海岸でビーチクリーンアップと海ごみ調査を行います。
みなさんのご参加を待っています。

活動名:2017年 第1回せとうちクリーンアップin田の浦
    ~美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ~

目的・趣旨
 瀬戸内海をもっときれいに!もっと親しみが持てる場所に!!そしてこの美しい自然環境を子どもたち世代まで残せるようにしませんか?
せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)では、海ごみが大量に漂着している重点ポイントを中心に年4回の大規模なクリーンアップの実施を計画しています。
 
日 時:2017年5月27日(土)9:30(受付)10:00~12:00 (中止の場合は7月1日(土))
場 所:集合場所 田の浦野営場 香川県東かがわ市引田3017-2
清掃場所 田の浦海岸周辺
参加費:無料
対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
参加〆切:5月19日(金)(参加は、E-mail又はFAXでお申込みください)
主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
後 援:香川県、東かがわ市、四国新聞社
準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴・長靴、雨具、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイカップ、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)

(スケジュール)
時 間 活動内容
09:30  受付開始
10:00  開会、オリエンテーション
10:15  ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 開始
     (拾うだけでない!海ごみを調べてみよう!! お宝もあるかも・・・)
11:30  海でランチ(軽食を準備しています)
12:00 ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 終了

【備考】
・車で来場の方は、駐車場に限りがありますので
 お乗り合わせください。
・帽子、飲み物など熱中症対策をお願いします。
・少雨実施。荒天時は中止します。

<お問合せ、お申込み先> 時間 月~金 9時~17時
せとうちクリーンアップフォーラム(NPO法人アーキペラゴ)
住 所:香川県高松市南新町4-9 2F
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002


ぜひ家族みんなで浜辺に遊びに行きましょう~!

2017年04月30日

ビーチコーミングを楽しむ様子

ビーチコーミングを楽しむ様子

なかなか海ごみに関心が向かないひとつの原因は、昔ほど人々が海に遊びに行かなくなったということもありそうです。釣りにしても海水浴にしても。香川県が取り組んでいる里海づくりの事業で、イベント時に県の方が参加者に「この一年、海に一度も遊びに行ったことがない人?」と問いかけると、7割ぐらいの人が手を挙げます。里海づくりのイベントに来てる人でこれですから、実際はほとんどの人が年に一度も海に遊びに行かないんでしょうね。

かと言って、いきなり釣りに行け、シーカヤックに乗れといってもどうしていいかわからないですから、僕は自然の中での遊び方を教えてくれる存在として「ガイド」が重要だと思っています。海ごみ対策の取り組みを進めている一方で、ガイドを養成して、ガイドが稼ぐことができる仕組みづくりにもチャレンジ中です。

いろいろある海でのアクティビティの中で、手軽でおすすめできて、大人も子供も魅力にはまるのは、漂着物のお宝探し、ビーチコーミングです。

我が家の子供たちは歩き始めたときからの筋金入りのビーチコーマーです。ちょっとお出かけしたときに浜風に吹かれて20分ぐらいお宝探し。楽しい想い出がいっぱいです。

ぜひ小さなお子さんいらっしゃる方は、遊具の揃った公園もいいですが、海水浴シーズン以外の静かな浜辺を目指してみるのはいかがですか?お子さんから目を離さないのは当然として、浜辺には残念ながら鋭利なガラス片や注射針なども落ちてることありますので、そこはお気をつけください。

というわけで、今は身長157cmになってしまった娘の丸々とした小さいときの写真を。完全にこの場を借りて親バカ炸裂です(笑)


きれいな貝殻がたくさんあるよ~!!

きれいな貝殻がたくさんあるよ~!!


私のお宝発見!!

私のお宝発見!!

☆一緒に活動してくれる仲間を集めるためにFAVVOにチャレンジ中!!☆
※募集は終了しました。


FAVVOにて仲間を募集中

FAVVOにて仲間を募集中

≪ビーチクリーンアップ催しの案内≫
「せとうちクリーンアップin田の浦」
5月27日 10時~12時 田の浦野営場に集合
※募集は終了しました。


ビーチクリーンアップ催し 会場案内

ビーチクリーンアップ催し 会場案内


一人あたり94gのごみが瀬戸内海の膨大な海ごみに

2017年04月29日

ビーチクリーンアップ後の集合写真

ビーチクリーンアップ後の集合写真


 瀬戸内海には年間、約3,000トンのごみが流入して海洋ごみになっています。これを瀬戸内海11府県の人口、3,176万人で割ると、一人あたり94gとなります。空の500mlのペットボトル3本分ぐらいです。

 わずか、一人あたり94gのごみが瀬戸内海の膨大な海ごみに繋がっています。これって、
「ごみを捨てないようにしましょう」で防げる数字でしょうか?僕にはほんの一部の悪意のある人の行為と、普通の一般人の不注意の積み重ねで簡単に達成してしまう数字だと思うんです。

 一方、一般廃棄物の中の人口系の廃棄物は、一人あたり年間255.5kg排出しています。
255.5kgと94g。率にして0.04%。値があまりに小さすぎて、個人が頑張っても限界がある数字です。本当は、使い捨てプラスティック製品を法律なり条例なりで規制をかけていく必要があるのでしょうが、それもすぐには難しい。

 今はそれに繋がるように、減らしてもライフスタイル低下にならない範囲の使い捨てプラスティック製品から使わないようにしていくことが、できることの第一歩なのかなと思います。

 ちなみに、瀬戸内海11府県の海岸清掃参加者は11万人。これは0.35%。つまり、200人に一人も海岸清掃に参加していないことになります。こっちもまだまだ増やす余地ありますね。

☆一緒に活動してくれる仲間を集めのためにFAVVOにチャレンジ中!!☆
※募集は終了しました。


FAAVOにて仲間を募集中

FAAVOにて仲間を募集中

≪ビーチクリーンアップ催しの案内≫
「せとうちクリーンアップin田の浦」
5月27日 10時~12時 田の浦野営場に集合
※募集は終了しました。


ビーチクリーンアップ催し 会場案内

ビーチクリーンアップ催し 会場案内


使い捨てプラスティック製品の廃絶?!消費者の選択が鍵

2017年04月26日

SCFメンバーのエコボトル 可愛いロゴ入り

SCFメンバーのエコボトル 可愛いロゴ入り


 4月6日の新聞等でも報道されてましたが、国連の「海洋会議」の宣言案に「深刻化するプラスチックごみによる海洋汚染を防ぐため、レジ袋や使い捨てプラスチックの廃絶を各国に求める。」ことになりました。

■使い捨てプラ製品廃絶を要求 ー 国連の「海洋会議」宣言案

「レジ袋」などと具体的に明示していることが大きな進歩です。

 これまでレポートにも書いてきましたように、海洋ごみの問題は、「拾う」「回収する」だけでは解決しません。かといって、「発生抑制」に向けた「啓発活動」で十分かと言うと、人の中には一定人数で不届き者が存在しますし、真面目な人でも知らない間にごみを発生している可能性がかなりあります。「突風でレジ袋が飛んでいった!」「持ってたはずのカップをいつの間にか落としてきた」などなど。社会の営みの中で一定量が流出ごみとして「発生」してしまうことはなかなか避けられない事実です。


プルタブからステイオンタブへの転換

プルタブからステイオンタブへの転換

 ですが、仕組みを変える、ルールを変えることで発生していたごみをゼロにする手段はあります。ひとつの例は、プルタブからステイオンタブへの転換です。80年代後半から急速にステイオンタブに切り替わったことで、プルタブ型の缶飲料は今ではほぼ見かけなくなりました。同時に、路上でも浜辺でもよく落ちていたプルタブも見なくなりました。
 これで誤飲していた動物はかなり救われることになりましたし、浜辺で裸足になってプルタブで足の裏を切ることもなくなりました。たまーーに、昔のがどこからかやってきて落ちてたりはしますけどね。


使われなかった  使い捨てお手拭き

使われなかった 使い捨てお手拭き

 転換することでなくなる流出ごみはまだまだたくさんあるはずです。国や自治体の力で規制を加えていくのもひとつですし、メーカーや流通業者が自発的な取り組みをすることに期待するのもひとつですが、一番大事なのは消費者の意識改革ではないでしょうか?今の海洋ごみの実態は消費者が選択して商品やサービスを受け入れてきた結果です。

 田舎でジョグなどしてるとよく落ちているのが上の写真のお手拭。川沿い走ってるとほんとよく落ちてます。僕の田舎の民度が低いだけかもしれませんが、瀬戸内海の浜辺でもたくさん流れ着いてます。ほとんどがコンビニやスーパーで配布されたものです。コンビニでお弁当やカップ麺買うと、お箸とともに頼んでもないのにくれますよね。消費者が望んだ結果のサービスです。これを「必要ありません」とレジ袋含めて断る人が増えればだんだんコンビニ側のスタンスも変わってくるんじゃないかなと思うんです。


破片化するプラスチック

破片化するプラスチック

 同じように、買い物時はレジ袋じゃなくてエコバッグを必ず持参する。ペットボトル飲料は買わずにマイボトルを持ち歩く。コンビニなどでホットコーヒーを買った時はプラスティックの蓋は使わない。とにかく使い捨てのプラスティック製品をできるだけ避ける・・・


 こういう消費行動をする人が増えることが、メーカーや流通業者の態度を変えて、国や自治体の政策に影響を与えるんだと思います。


 プラスティックごみは放置すると紫外線や波の影響で破片化し、回収がより難しいマイクロプラスティック化してしまいます。「拾う」では解決できない問題です。

と、ここまで長々書いてきましたが、そんな消費行動をする人が簡単に増えないことはよくわかっているのも事実で、なかなかつらい所です。みんな楽したいし、自分だけが率先してやることの虚しさもありますよねー。僕は会社経営をしていて、これだけ使い捨てプラスティックの利用はやめようと発言し、「自然との共生」を創業以来掲げて18年目ですが、今もオフィスのごみ置き場を見るとペットボトルがまぁまぁあります・・・。足元でこれですから、共感の輪がなかなか拡がらないのは仕方ありません。


けど、海に行くじゃないですか。美しい瀬戸内海の海。で、目を転じると大量の漂着したプラスティックごみがあるわけです。しかも使い捨てプラスティックごみが多数。そしてそれが太平洋などに流出してしまっている。

するとまた気持ちを新たにするんです。やっぱり声を出して、ひとりでも海に連れて行って遊んでもらって、気付いてもらわなくてはいけないなと。

☆一緒に活動してくれる仲間を集めのためにFAVVOにチャレンジ中!!☆
※プロジェクトは終了しました。


FAAVOにて仲間を募集中

FAAVOにて仲間を募集中

≪ビーチクリーンアップ催しの案内≫
「せとうちクリーンアップin田の浦」
5月27日 10時~12時 田の浦野営場に集合
※募集は終了しました。


ビーチクリーンアップ催し 会場案内

ビーチクリーンアップ催し 会場案内