NEWSお知らせ

ホーム ›  お知らせ › お知らせ

【募集終了】海ごみはどこから来るの?「まちごみと下水道」

2025年02月21日

日 時:2025年3月15日(土)11:00~12:30
場 所:せとうちサスティナブルヨットハーバー
    (高松市ヨット競技場)高松市浜ノ町67番1号
     Googleマップ

《お車でお越しの方へ》
せとうちサスティナブルヨットハーバー駐車場(2時間まで無料)または、近隣の有料駐車場をご利用ください。
2025年2月24日より、土日・休日の9時から21時まで、サンポート高松周辺が車両通行止(プロムナード化)のためご注意ください。

対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定 員:50名
参加費:無料
主 催:瀬戸内オーシャンズX推進協議会
     (海洋プラスチック・ゼロ会議(摺鉢谷川・高松漁港))
準備物:飲み物、筆記用具
お申込み:参加希望者は、こちらのフォームへ必要事項を記入ください。

【お問合せ先】お問合せ時間 月~金 9時~17時
NPO法人アーキペラゴ
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7
E-mail:scf@archipelago.or.jp
連絡先:Tel:087-848-9085 FAX:087-840-3612


案内チラシ


ファイルを開く

案内チラシ(PDF)


香川県「第1回かがわプラスチック・スマート大賞」環境森林部長賞(大賞)を受賞しました!

2024年02月16日

プラスチックごみ削減やリサイクルにおいて優れた取組を行う団体・企業を香川県が表彰する「かがわプラスチック・スマート大賞」において、NPO法人アーキペラゴが環境森林部長賞(大賞)に選ばれました。


アーキペラゴ せとうちクリーンアップフォーラム

表彰状(左)と香川県産ひのきを使った盾(右)


表彰式は2024年2月14日、香川県庁本館にて行われました。
アーキペラゴは、記念すべき第1回目の大賞を受賞いたしました。ありがとうございました。


アーキペラゴ せとうちクリーンアップフォーラム

表彰式の様子


給水スポットを香川県内各地に増やす活動

アーキペラゴ(せとうちクリーンアップフォーラム)は、「美しい海を瀬戸内から」というビジョンのもと、2009年から海洋プラスチックごみの削減に向けた活動を行ってきました。
国際海岸クリーンアップ(International Coast Cleanup)とよばれる世界共通の調査方法に基づき、約10年間にわたり調査してきた結果、香川県内の海ごみにおけるペットボトルとそのキャップの割合が常に上位であることが分かりました。したがって、ペットボトル使用の削減が海ごみを減らすために不可欠です。

そこで、マイボトル持参者が、水を飲みきったときにペットボトルを買わなくても済むように、水を補給できる場所を県内に増やす活動に力を入れています。
2018年から、水やお湯を無料で給水できる場所を地図上で可視化した「オアシスマップ」を作成し、公開しています。

  • オアシスマップ

http://www.archipelago.or.jp/scf/oasismap/

2024年2月現在、うどん店やカフェ、ゲストハウスなどの民間給水スポット80カ所、公共給水スポット125カ所を登録しています。

オアシスマップへの登録は、現在も募集しております。ぜひご検討ください。


アーキペラゴ せとうちクリーンアップフォーラム

うどん店の給水所


アーキペラゴ せとうちクリーンアップフォーラム

十河コミュニティセンターの給水器


高松市役所前に屋外型給水機を寄贈


アーキペラゴ せとうちクリーンアップフォーラム

給水器の除幕式の様子


2023年6月19日、高松市役所前に、24時間誰でも無料で使える屋外型給水機を設置いたしました。
たくさんの方々にご利用いただいており、2024年2月19日時点で約44,630回分のマイボトルを給水しています。

設置資金はクラウドファンディングで募り、165名の方々から目標金額の 2,000,000円を超える2,544,000円を集めることができました。
公開約1カ月で目標金額を達成し、超過分の金額で、高松市内のコミュニティセンター4箇所への屋内型給水機の設置補助も行うことができました(屋島西、多肥、弦打、香西コミュニティセンター)。
応援をいただいた皆様、ありがとうございました!

  • クラウドファンディングのサイトURL(プロジェクトは終了いたしました。)

https://readyfor.jp/projects/scf2023

今後も、瀬戸内海を愛する思いのもと、香川を海ごみ活動先進地にできるよう、活動を続けてまいります。


NPO法人アーキペラゴ「スナメリロゴ」の使用について

2023年09月25日

NPO法人アーキペラゴは、2009年から瀬戸内海の海ごみ問題に関して各種クリーンアップイベントや調査研究に取り組んできました。
2023年6月には、クラウドファンディングを活用して市民のみなさまからご支援いただき、高松市役所前にマイボトル向けの給水機を設置しました。
「スナメリロゴ」は、このクラウドファンディングの返礼品のためにデザインされた、オリジナルのロゴです。
瀬戸内海の環境のシンボルとして、みなさまにご活用いただきたいと考えています。

1 スナメリのロゴへの思い

スナメリは瀬戸内海に生息するクジラの仲間です。1970年代の瀬戸内海には約5,000頭のスナメリがいたと言われています。

ところが、埋め立てや海砂利採取による海の環境変化、海ごみや化学物質による海洋汚染などにより、その数はめっきり減ってしまいました。食物連鎖の頂点にいるスナメリの体には、必然的に海の汚染物質が溜まってしまうのです。

かつてスナメリがたくさん泳いでいた瀬戸内海を取り戻したい。

そのために私たちができることーそれは自分たちのライフスタイルを見直して、海や川を汚染するごみを出さないことです。

スナメリのロゴには、いつか必ず美しい瀬戸内海を取り戻すという未来への思いが込められています。

2 デザインのコンセプトについて

  • スナメリがゆったりと泳ぐ姿に、生命の水(飲み水)をイメージした「しずく」を重ね合わせました。給水スポットが増えていくことの象徴としています。
  • 微笑んでいるような愛らしい顔は、親しみが感じられます。
  • デザイン制作:佐藤瑞穂さん

スナメリをデザインしたロゴマーク

3 スナメリのロゴの活用について

給水スポットを増やす活動、マイボトル使用の促進の活用のシンボルとして、スナメリのロゴをご活用ください。

給水スポットの増加やマイボトル使用の促進は、以下のことに貢献します。

  • 海洋プラスチックごみの削減
  • 気候変動対策への貢献

【環境活動の例】

  • 使い捨てペットボトル削減のための給水機の設置、給水スポット協力・協賛の呼びかけ
  • マイボトル使用の促進のためのアピール
  • 海や川のクリーンアップ活動のアピール
  • 使い捨て食品容器を削減する量り売りの促進

【ロゴの活用方法の例】

  • 給水機にスナメリのステッカーを貼付
  • 量り売り店の店内や備品にスナメリのステッカーを貼付
  • 環境活動のアピールのためにスナメリのステッカーを配布
  • 環境活動のクラウドファンディングの返礼品のロゴとして活用

(活用例)


ロゴ入りボトル

ロゴ入りボトル

ロゴ入りボトル

ロゴ入りTシャツ

4 スナメリのロゴの使用申請について

下記の情報を記載の上、メールにて使用申請をお願いします。
内容を考慮の上、Illustrator、またはpngデータをお送りいたします。
使用申請の送付先:scf@archipelago.or.jp

【使用申請】

  • 団体名・企業名
  • ご担当者名
  • 連絡先(TEL)
  • メール
  • 使用目的
  • 使用場所・媒体
  • 使用期間 使用開始年月日~終了年月日(終了日が未定の場合は「未定」でよい)

下記のような場合は、まずはご相談ください。使用目的を考慮した上で、使用の承認について判断いたします。

  • スナメリのロゴ入りのグッズを作成して販売する場合
  • WEBサイト、チラシ、動画などに使用する場合

5 スナメリのロゴのデータ提供について

  • Illustrator 黒 Illustrator 2020(Illustrator 24 以降と互換性あり)
  • Illustrator 白 Illustrator 2020(Illustrator 24 以降と互換性あり)
  • png 黒 1440px✕2000px
  • png 白 1440px✕2000px

6 データの扱いについて


スナメリをデザインしたロゴマーク

色指定

黒バージョン

  • CMYK C100% M100% Y100% K100%
  • RGB R0;G0;B0
  • #000000

白バージョン

  • CMYK C0% M0% Y0% K0%
  • RGB  R255;G255;B255
  • #FFFFFF
  • 色の改変についてはメールでお問い合わせください
  • 識別を損なう表示(背景色)をしないようにご注意ください

使用サイズ

  • デジタルデバイスの場合 長辺100px以上
  • 印刷物の場合、横幅9mm以上

その他の注意事項

  • 縦横比の変形はしないでください
  • 回転(斜め)して使用しないでください
  • SETOUCHIの文字は削除しても構いません
  • SETOUCHIのフォントの種類:Montserrat
  • ロゴを配置する周囲の保護エリア(アイソレーション)を確保すること:上下左右:20px・4mm 

オフィスに給水器設置しませんか?

2023年08月23日

NPO法人アーキペラゴでは、ペットボトル使用量削減のため、水道直結型の給水器設置を推進しています

社員の方への福利厚生にもおすすめの給水器。定額で使い放題、常温水・冷水・温水が使えるのでコーヒーもすぐに作れます。
また、かわいいスナメリが描かれたマイボトルもご用意しております。
手軽にできて、SDGsの貢献にもつながる給水器設置。始めてみませんか?

さらに、香川県では「海ごみガイド」が、今世界的に取り上げられている海洋プラスチック問題についてわかりやすくお伝えします。
県内の企業・学校からの依頼によりビーチクリーンアップや海ごみ講座を開催いたします。
企業の地域貢献の一つの取組みとして、社員の環境意識向上にもぜひご活用ください。



Refill Japan給水スポット大賞2020 コミュニティ部門 最優秀賞を受賞しました‼

2021年03月30日

3月25日(木)、東京国際フォーラムにてRefill Japan給水スポット大賞2020授賞式(主催:水Do!ネットワーク(Refill Japan事務局))が開催され、NPO法人アーキペラゴがコミュニティ部門 最優秀賞 を受賞しました。
「Refill Japan給水スポット大賞」は日本の各地で、自治体、コミュニティ、事業者等が給水スポットを増やすために様々な取り組みが始まっている今、全国の参考になるすてきな取り組みをとして表彰するものです。


表彰の様子

表彰のポイントは、瀬戸内海のクリーンアップ活動と、地元のうどん文化を、給水スポットでつなげて、ユニークに展開。地元メディアや行政にも影響を与えており、市民発の活動として成果をあげているベストプラクティスとして評価されたようです。

受賞は何より、日頃から多くの方々にビーチクリーンアップや給水スポット拡大への協力、サポーターとして活動支援をいただいたおかげです。ありがとうございます。

Refill Japan表彰の紹介ページ
URL https://www.refill-japan.org/news/post-777/


表彰の様子